食洗機は夫婦円満を作る
先月、我が家の食器洗浄機が壊れてしまいました。
子供が産まれて、職場復帰を見据えて購入してから10年ちょっと。
壊れてしまったものは2台目ですが、
我が家はずーっと食器洗浄機にお世話になっています。
そもそも、食器洗浄機は「手で食器を洗う手間を省く」
つまり、「時間」と「労力」を軽減し、家事が楽になるものだと思うのですが、
私はこの食器洗浄機を「夫婦喧嘩が減るから」と絶賛おススメしています。
こういうことありませんか?
気持ちよく食事が終わったのに、
「どちらが食器を洗う」だの、「まだ洗っていない」だのの
ごにょごにょした感情。
食器洗浄機はこれを一気に解決します。
しかも。
「この限られた立方体内に上手にお皿等を入れ、
いかに少ない回数ですべて洗い終わるか」
という課題は意外と頭を使います。
空間認識能力が必要なのです。
我が家の場合、私の空間認識能力<夫の空間認識能力なので、私が食器洗浄機にお皿を入れていると
「はいはいはいはい・・・(苦笑)、食器洗い機名人がやるから。しっしっ!」
と、台所から追い出されます(笑)
夫は、「食洗機が稼働中にひっくり返りやすい弁当箱はこのように固定する」とか
「フライパンは普通に入れようとすると入らないが、このように入れると入る」など
独自の工夫もしていて、
恐らく、メーカーさんよりも入れ方のノウハウを持っていると思います。
空間認識能力や機器をいかに上手く使うかなどは性差というより個人差なのかもしれませんが、
手洗いでは絶対に興味も実力も感じなかった皿洗いに対する夫の意識が変わっただけでも、
本当に優れものですよ食器洗浄機。
まだ導入されていないご家庭はぜひ一度ご検討を。
誰も教えてくれなかった「夫婦関係を良くする秘訣」
「パートナーとの関係をどうにかしたいけれど何から始めたらいいか分からない」
「話し合おうとすると余計ケンカになる」
そんなあなたに役立つ情報を無料メールマガジンでお届けしています。
これまで10年以上にわたり、実際にご相談を通して浮かび上がってきた「夫婦のすれ違いポイント」や、関係改善のアドバイスなど、ブログには掲載していない具体的な事例やメルマガ限定コンテンツなどを配信しています。
- よくある「ボタンの掛け違い例」
- パートナーシップを改善するために何から始めるか
- 夫婦関係を良好に保つコツ
- 私と夫とのリアルな体験談
- 良い関係を構築するメルマガ会員限定ツール(無料)
等をお届け。「夫婦関係を良くしたい!」と思っている、そんなあなたにおススメです。ぜひご登録ください。